もくじ
カキツバタの花の特徴や名前の由来
カキツバタは、古来から日本で親しまれているアヤメ科の植物です。青や紫白などの花を、5~6月ころ花を咲かせます。奈良や平安の昔から和歌にも詠まれてきました。優れていて差をつけにくいもののたとえに「いずれアヤメかカキツバタ」ということわざがあるように、アヤメともよく似ていますが、アヤメは水はけのよい土を好み、カキツバタは湿った土を好むことから見分けられます。
カキツバタの花言葉の意味とその由来とは?
≪カキツバタの花言葉≫高貴
カキツバタは日本に古くから自生する植物でとても深い紫色をしています。その花言葉が「高貴」と言われるのもうなずけますね。紫は平安時代から最も身分の高い人たちが身に付けた色だと言われています。現代でも徳の高いお坊さんの着る袈裟は紫色です。まるでカキツバタの深い紫色をそのまま染め付けたようです。年上の聡明な人に贈るのにぴったりな花ですね。
≪カキツバタの花言葉≫色香
カキツバタはアヤメ科の色鮮やかな紫色の花で、その花言葉は「色香」です。水辺に多く咲き、植木鉢でも簡単に育てることが出来る花です。綺麗な紫色と、垂れ下がった花の形がまさに色気を放っているドレスを着た貴婦人のようでぴったりの言葉ですね。
≪カキツバタの花言葉≫思慕
「いずれがアヤメか、カキツバタ」のことわざ/慣用句や伊勢物語の「東下り・三河」の在原業平の詠んだ和歌でもお馴染み五月から六月にかけて咲き誇る、清楚な青紫の花です。古くから楚々とした雅な外観から日本で親しまれてきた花ですが、アヤメとあまりにも瓜二つな姿から「いずれが菖蒲か、杜若」と呼ばれ、よく混同されてしまう、少し悲しいお花でもあります。しかしよくよく観察してみると、両者は全然違うことに気づかされます。アヤメは乾燥した陸地で花を咲かせるのに比べ、カキツバタは池の浅瀬に花を咲かせます。他にも見た目の違いとしてはアヤメは花びらの根元に可愛らしい網目模様があり、カキツバタは花びらの根元部に細長い白筋があります。そんなカキツバタの花言葉の一つに「思慕」があります。意味は「恋しく想うこと」「思い慕うこと」ですが、何故カキツバタに「思慕」という花言葉が宛がわれているのでしょうか?水辺で儚げに風に揺れる姿が、可憐な乙女が淋しげに佇む姿を連想させたからでしょうか?それとも在原業平が旅の最中詠んだとされる「唐衣 きつつなれにし つまあればはるばるきぬる たびをしぞおもふ」から来ているのでしょうか?由来は判然とはしませんが、五月も中頃、青紫の花が爛漫と鮮やかに咲く姿を見ながら、古くから歌に詠まれるほど親しまれてきた花なのだ、と思って頂けたら幸いです。
≪カキツバタの花言葉≫幸せは必ず来る
カキツバタは和歌にも多く詠まれる花のひとつであり、昔から日本人にとても愛された花です。「幸せは必ず来る」という花言葉は、万葉集の中で恋人を待つ心情を、カキツバタになぞらえて詠んだ一首から付けられました。また、花の形が「幸福を運ぶ鳥」として縁起の良いツバメに似ていることにちなんだとも言われています。
≪カキツバタの花言葉≫幸せはあなたの物
カキツバタは、アヤメ科アヤメ属の花で、水辺にたくさん群れて花を咲かせる姿が印象的です。色は濃い紫色がよく見られますが、青や白のカキツバタもあります。日本では、万葉集や伊勢物語の和歌の題材になるほど、古くから愛されてきました。そんなカキツバタには、いくつかの幸せを象徴する花言葉が付いています。カキツバタの燕に似た見た目が、幸せを運んでくる鳥のイメージを根付かせ、幸せに関連する花言葉が付けられたと言われています。確かに外に広がる花びらの形が鳥の翼のようで、燕のようにも、幸せの青い鳥のようにも見えます。カキツバタの幸せを意味する花言葉の一つには、「幸せはあなたの物」という、つい笑顔がこぼれてしまいそうな花言葉があります。誰かが運んできた幸せ、自分でつかみ取った幸せ、どちらにしても幸せを感じている本人以外の物にはなりえないのですね。カキツバタが咲く初夏の明るい日差しの中では、「どんな幸せも自分自身が味わい尽くして良いのだ」と、満足感あふれる気分になるのも頷けます。友達や恋人への贈り物にも最適な花と言えるでしょう。
≪カキツバタの花言葉≫贈り物
凛とした姿にとくに女性の美しさに例えられることが多いカキツバタですが、その花言葉は「贈り物」。花の形が、幸せを運んでくるという燕の姿に似ていることが由来ですから、きっと贈られた方には幸運が運ばれてくるに違いありません。