花言葉

萩の花言葉や由来|色別(白色・ピンク色・紫色)の意味から怖い意味まで丸わかり

萩の花の特徴や名前の由来

秋の七草のひとつにも数えられ、日本の秋を代表する花、萩。赤紫や、白い花をしだれた枝に着けます。朝露を帯びて咲く様子や、風に吹かれてしなう様子が、奈良時代、平安時代から和歌にも詠まれてきました。やせ地でも育つ、丈夫な植物でもあります。

萩の花言葉の意味とその由来とは?

≪色別≫白、ピンク、紫色の萩の花言葉

萩は日本で古くから親しまれた花で、万葉集で萩を詠んだ歌がなんと141首もあり、植物のなかで最も多く詠まれています。どんなに人気だったか証明されたようなものです。山上憶良も、秋の七草に萩を最初に挙げています。品種によって、赤、白、ピンク、紫やその中の2色のバイカラーもあります。こんなに古くから人気のあった花ですが、色別の花言葉はないようです。

≪萩の花言葉≫思案

萩の花言葉に挙げられる「思案」は、日本人の美意識を表した言葉です。万葉集でもトップで読まれている(141首)歴史があり、また通い婚であった当時は恋文をやり取りに使われていた背景があります。その儚げで控えめな美しさの有様や、当時のやり取りによる相手のことを考えてしまう事などを表現した言葉として、「思案」と言う花言葉になりました。

≪萩の花言葉≫柔軟な精神

細い枝に連なるように花を咲かせる萩。秋を代表する和の花です。たわわに花を咲かせたしだれ加減の細い枝に朝露が重たげにつき、やわやわと枝を広がるさまや、風にあおられてしなうさまが好まれ、文芸作品のテーマともなってきました。やわらかに枝をしならせて、折れることはない様子から、「柔軟な精神」という花言葉があります。

≪萩の花言葉≫内気

萩は山野に自生する古くから日本人に愛されてきた花です。秋の七草(ななくさ)の一つでもあることからもそれがよくわかります。花言葉「内気」しなやかな枝の先に可憐にさく花はどことなく寂しげな風情で内気な女性がおもいうかべられます

≪萩の怖い花言葉≫残酷

萩の花言葉には怖いものもあります。それは「残酷」です。萩の風情のあるこまかい花からは想像もつかない花言葉ですね。萩が満開を迎える秋は台風や大風がとても多い時期です。萩の花はとてもこぼれやすいので風に吹かれるとぽろぽろと落花してしまいます。そんな無残な様子から花言葉の「残酷」が付けられました。

RELATED POST