もくじ
芙蓉の花の特徴や名前の由来
7月から10月の暑い時期に大きな5枚の花弁を咲かせる「芙蓉」はアオイ科の落葉低木です。日本の南部でも自生していますが、元禄時代以前に原産地といわれる中国から渡来して定着したようです。美称で「フヨウ」と呼ばれることもある蓮(ハス)と区別するために「木芙蓉」とも呼ばれています。特に「酔芙蓉」は8月~9月に花色が朝の白から夕方にはピンクに移り変わっていくのを眺めるのが楽しい美しい花なので、観賞用としてとても人気があります。
芙蓉の花言葉の意味とその由来とは?
≪芙蓉の花言葉≫しとやかな恋人
古来より、芙蓉の花は美しい女性のたとえとして出てくる、とても有名な花です。美しい女性の容貌あらわす「芙蓉の顔(かんばせ)」という言葉があるくらいです。花言葉である「しとやかな恋人」は、ふんわりとした色とたたずまいで咲いている芙蓉の花の姿そのものといえるでしょう。
≪芙蓉の花言葉≫繊細な美
真夏から晩秋まで花を楽しめることもあるフヨウの花言葉は「繊細な美」といいます。ひとつひとつの花のいのちは儚く、朝に開いて夕方にはしぼんでしまう、一日花を次々と咲かせる花木です。なりは大振りながらも、むこうが透けて見えるような薄い花びら、繊細な色を持つこの花は、昔から美しい女性の比喩にも使われてきました。たおやかで美しい女性に似合う花です。
≪芙蓉の花言葉≫栄華
栄華という文字を思い浮かべるとき、皆さんはどんな物を思い浮かべますか?私の場合、栄華の花言葉を持つ芙蓉という優雅な花を思い浮かべます。実はこの芙蓉という美しい花、夏に盛大に咲き、夏の終わりと共に静かに咲いた一日で枯れてしまう儚い花なのです。夏にお目にかかる事が出来る姿は、茎も青々して佇まいも威厳があり、とても一日で消えてしまう姿には見えません、それが、たった一日で枯れてしまう。その儚い一生に人生の栄枯衰退を重ね、人は栄華の花言葉を芙蓉に与えたのかもしれません。確かにこの花以外考えられないくらい栄華という意味にぴったりの花ですね。なんだか花言葉を見出した人の気持ちも私もわかるような気がしてしまいます。
≪芙蓉の花言葉≫美しい女性
芙蓉はそれ自体が美人の代名詞として使われています。 夏から秋にかけての爽やかな青空に映える、ピンクや白の華やかな花。朝咲いても夕方にはしぼんでしまう儚い面もあり、美人薄命の宿命の哀しさも兼ね備えています。
≪芙蓉の怖い花言葉≫変幻
フヨウの花は、朝につぼみを開き、夕方にはしぼんでしまいます。そんな儚いフヨウですが、咲き始めてから刻々とその色を変えていく種類もあります。真っ白く咲き出したフヨウの花弁がだんだんとうっすらとピンク色に染まり、その色が徐々に濃くなり、濃いピンク色に変わるころには太陽は西に大きく傾いているのです。受粉をすると花弁の色が濃くなるためだともいわれます。花の姿を刻々と移ろわせ、儚く散り去るフヨウにつけられた花言葉は「変幻」です。
≪芙蓉の花言葉≫悲恋
芙蓉は暖地の水辺に自生する落葉低木で、昔からハスの別称として使われ、また花の優美さから美人のたとえにもされています。そんな芙蓉の花言葉は「悲恋」。古代中国の美女の楊貴妃と玄宗皇帝の悲恋を詠んだ白楽天の長恨歌に芙蓉が登場するせいか、または芙蓉の花が白からピンクそして紅色へと一日で色を変化させる移ろいやすいイメージのせいかもしれません。悲恋物語の小説タイトルによく芙蓉が使用されるのも納得です。
≪色別≫ピンク・白・赤色の芙蓉の花言葉
芙蓉はアオイ科フヨウ属で、花の色はピンク・白・赤色があります。芙蓉は色別ではなく、すべての色で意味が統一されており、優しい印象を与えてくれる美しい花から、花言葉は「繊細な美」「しとやかな恋人」になります。